スポンサーリンク

五山の送り火の大文字まで~ハイキングコースを写真で紹介

[ad#ads1]

この日、光華寮の廃墟を見たあと、五山の送り火の右大文が灯される大文字山へ向かうことにした。

今出川通りを東方向へ向かっていく。なかなか風情のあるところで、古くからの商店が建ち並んでいる。

今出川通りの終点は、鹿ヶ谷通り、哲学の道、銀閣寺の参道、この3つの分岐点となっている。

大文字山へのハイキングコースは銀閣寺(慈照寺)の北となりにあり、まずはそこへ向かうため銀閣寺の参道を通っていく。

参道には観光客向けのお土産屋さんが多く立ち並んでいる。

銀閣寺の参道を左に入ると、急に人通りが少なくなった。これはこれで落ち着いてて良い雰囲気である。

そのまま山の方へと進んでいく。

山間には朝鮮学校があった。近づいてみたが、逆光でしっかりと映っていない。

近くには神社がある。行者の森と書かれた石。

ハイキングコースは国有林となっている。

山道を登っていく。車が通れるくらいの広さはあり、比較的上りやすい。

途中には滝が。コップが置いてあったので飲んでみた。

そしてなぜか滝の横にはメガネが落ちていた。顔を洗ったあと、置きっぱなしにしてあったのだろう。

[ad#ads1]

大文字山(※3)➡と書かれた場所で右方向に向かっていく。

平日の夕方であったため、人通りはまばら。

ただ、ハイキングコースとしては有名らしく、外国人観光客が登っていく姿も見られた。

光の差し込む角度が低くなり、少しづつ日が傾いていっていることがわかった。

もう30分近く歩いただろうか。少し疲れがたまってきた。

ススキが夕日に照らされてとても綺麗。

途中、千人塚(※2)と書かれた石碑を確認してさらに山を登っていく。

一体何段続いているのだろうか・・・。疲れが出てきた中、ラストにとても長い階段が待ち受けていた。

もう少しで階段を登りきることができる。あと少しで到着できそう、その証拠に傾いた夕日の光が差し込んでいる。

登りきると、素晴らしい絶景が眼下に広がっていた。登ってきた甲斐があった。

北は鞍馬の山々、西は丹波山地、南は大阪方面まで見渡すことができた。

京都盆地を一望することができる (※3)

撮影地点は、ちょうど大の字の横棒の部分。

下を見ると、五山の送り火の火床がある。

8月の送り火の日には、1つ1つの火床が点火され、大の文字が作られる。

以上が大文字山のハイキングであった。この後、夕陽が沈むのを見届けてから、薄暗い森を下山した。

[ad#ads1]

※1 大文字山 標高465.4メートル(火床は標高約300mの地点)  如意ケ嶽(標高472メートル)の支峰 

※2 千人塚

第二次世界大戦終戦直前に軍隊が、本土決戦にそなえ防空壕を掘っている時、多くの人骨が出てきました。
その後、地元民がこの地に埋葬し建てた碑が、この千人塚と謂われています。

※3京都市内が一望できる

実は京都市の厳しい景観条例の中には「大文字が見える」という条項もあり、この大文字山は京都市内からちゃんと見えるように保たれているのです。これこそ、大文字山から京都全域の絶景が見渡せる理由!まさに古都・京都が守り続けてきた絶景、それこそが大文字山からの絶景なのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました