経済目録大阪と名古屋の経済規模の差はどのくらいか 今回は大阪と名古屋の経済規模の差を調べてみた。都道府県単位で見ると、2018年に愛知県が大阪府をGDPで上回っている。これは新たな算出基準が採用されたことが要因として挙げられるが、トヨタ自動車などの製造業が盛んな愛知県の好調さがうかがえる。一方で大阪と名古屋という都市で見た場合、大阪が名古屋の2倍程度の規模を持つことが分かった。都市の実情を表すのは都市圏であるためこちらがより実状を表していると考えられる。2019.07.17経済目録
社会目録縮小都市の可能性 北近畿エリア3都市まとめ 近畿地方の日本海側は北近畿と呼ばれ、独自の文化・経済圏を築いている。その中で、但馬地方の豊岡市、丹後地方の舞鶴市、丹波地方の福知山市は北近畿で中心都市として機能している。これら3都市が北近畿エリアを牽引していけるかに注目したい。2018.05.07社会目録経済目録
経済目録なぜ阪急神戸線と神戸市営地下鉄は相互直通運転しないの? 阪急神戸線と神戸市営地下鉄の相互乗り入れ案はこれまで実現しなかった。阪急側は乗り気にも関わらず神戸市側が渋っていたのだ。西神・山手線の沿線価値向上というメリットがあるにも関わらず、通過駅になる三宮の衰退を危惧したものと考えられる。ただ、関西全体の利便性の向上や、沿線価値向上というメリットが大きいためぜひ神戸市には前向きに検討していただきたい。2017.08.29経済目録
経済目録首都圏と京阪神圏の経済規模の差はどれくらいか 長らく首都圏と京阪神圏は車の両輪のように日本の中枢機能を担っていた。ところが戦後、東京一極集中という現象が起こり首都圏と京阪神圏では大きな差が開いた。今回は、現在その差がどの程度のものなのか、またどのくらいの2017.07.25経済目録
経済目録なにわ筋線が実現すると大阪はどう変わるか なにわ筋線とは新大阪駅からJR難波駅、南海汐見橋駅を結ぶ計画路線です。大阪市内の交通網といえば、大阪モンロー主義と揶揄されるように市営地下鉄が独占的に路線網を張り巡らせています。 路線別に見ると、梅田、心斎橋、難波、天王寺など...2016.05.03経済目録