文化目録宗教都市・天理訪問記【おぢば・おやさとやかた】 宗教都市として知られている奈良県天理市。天理駅から東へ1㎞ほどの場所にはおぢばやおやさとやかたと呼ばれる天理教の宗教施設がる。おぢばは天理教発祥の地、人類創造の地として天理教信者に崇められている。また、東西南北のおやさとやかたには病院や教育機関、信者詰所などが入っている。2017.08.13文化目録
文化目録宗教都市・天理訪問記【天理本通り商店街】 天理駅と天理教本部(おぢば)を繋ぐように天理本通り商店街はある。古くから天理教の門前町として信者たちを迎え入れてきた。この日は「こどもおぢばがえり」というイベントがあったため、多くの子ども連れの人々でアーケードの下は賑わいを見せていた。2017.08.07文化目録
ミステリー目録禁足地のある石上神宮【天理訪問記】 奈良県天理にある石上神宮には禁足地と呼ばれる神の領域がある。禁足地は神聖な場所であり、古くから人々が畏敬の念を抱いて立ち入ることはしなかった。2017.08.03ミステリー目録
都市目録宗教都市・天理訪問記【天理駅とその周辺】 中山みきが教祖の天理教。その本部があるのが奈良県天理市だ。天理市の玄関口JR天理駅と近鉄天理市駅周辺の様子をお届けする。コフフンという広場があり、とても雰囲気がよい。しかし駅周辺には母屋、詰所と呼ばれる宿泊施設が多く、ここが宗教都市であることを認識させられる。2017.08.01都市目録