都市や経済に関する話題京都の高級住宅街・北山駅周辺を散策 古都・京都にもハイソな地域は存在する。その地域とは、地下鉄烏丸線・北山駅周辺である。住所でいうと左京区の下鴨、北区の上賀茂にあたる。北山通り周辺には、お洒落なお店や植物園、コンサートホールなどの文化施設も充実。ゆったりとした閑静な住宅街に住みながら文化的な生活を送ることができるだろう。ハイソな街が良質な人を引き付け、街も良い状態を保ち続けることができる。そんな好循環が起こっているのだろう。2019.05.02都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題高槻市役所展望フロアがなかなか寂しげだった JRの高槻駅や阪急の高槻市駅から徒歩圏にある高槻市役所の最上階に展望フロアがある。地上70階からのパノラマを見ることができる。15階には展望レストランもあり、高槻をはじめ、北大阪の景色や夜景を楽しむにはちょうど良い場所である。タワーマンションをはじめ、高槻の市街地を一望できる。しかしながら、人気は無くかなり殺風景で寂しげな雰囲気を漂わせていた。2019.03.07都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題高槻駅近くのぽっかり空いた土地・安満遺跡と京大農場建物跡 JRの高槻駅や阪急の高槻市駅からの徒歩圏に、ぽっかりと空いた土地がある。安満遺跡である。この日安満遺跡公園のオープンに向けて工事中であった。遺跡内には数年前まで使用されていた京都大学大学院農学研究科附属農場の跡地がある。教室などの建物が数軒あり、どれも白壁に赤い屋根と洋風でオシャレな建物。このレトロな建物は公園オープン後も保存される。2019.03.05都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題大津びわこ競輪場跡地の今 大津びわこ競艇場の跡地は新たな歴史を 刻もうとしている。2011年に廃止になって以来、自転車競技場として使われていたが、2019年に新たな商業施設ブランチ大津ができる予定である。現在競輪場は解体され、わずかに入場門や看板が残る程度になっている。2018.09.04都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題縮小都市の可能性 北近畿エリア3都市まとめ 近畿地方の日本海側は北近畿と呼ばれ、独自の文化・経済圏を築いている。その中で、但馬地方の豊岡市、丹後地方の舞鶴市、丹波地方の福知山市は北近畿で中心都市として機能している。これら3都市が北近畿エリアを牽引していけるかに注目したい。2018.05.07都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題【河底にトンネル】安治川トンネルを通行してみた 大阪市の西九条駅から10分ほど、歩いた場所に安治川トンネルという河底トンネルがある。もともと安治川には源兵衛渡しがあったのだが、昭和初期に河底にトンネルを作る計画が大阪市によって立てられた。幅は2m、長さは80mのトンネルは階段、エレベーターでつながり、多くの市民が行き交う。2018.04.07都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題アル・プラザ大津の跡地はマンションに変わろうとしていた かつて県庁所在地がある大津駅前にアル・プラザ大津があった。2016年に閉店して、現在はマンションの工事中。県庁がある駅にしては寂れていると話題の大津駅周辺はこれから変わるのか注目。2017.10.22都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題首都圏と京阪神圏の経済規模の差はどれくらいか 長らく首都圏と京阪神圏は車の両輪のように日本の中枢機能を担っていた。ところが戦後、東京一極集中という現象が起こり首都圏と京阪神圏では大きな差が開いた。今回は、現在その差がどの程度のものなのか、またどのくらいの2017.07.25都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題寄付金によって完成した市立吹田サッカースタジアムが素晴らしい ガンバ大阪と言えば日本のJリーグの名門で、これまでリーグ優勝、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)など数々のタイトルを手にしてきた。ガンバ大阪の本拠地はJリーグ開設当初から万博記念競技場だったが、スタジアムの老朽化や収容人数の少なさなど...2017.07.17都市や経済に関する話題
都市や経済に関する話題淡路駅周辺の連続立体交差事業について 現在淡路駅周辺の阪急京都線・千里線では立体交差事業が行われている。2008年に着工しすでに9年経つが、現在どのような状態になっているのか見に行ってみた。 立体交差事業の目的 そもそも立体交差事業とは何かというと、鉄道...2017.07.15都市や経済に関する話題