[ad#ads1]
こんにちは。
今日は和歌山の話題です。私は滋賀に住んでいるため、全くと言っていいほど和歌山には縁がありません。和歌山と言えば和歌山ラーメン、白浜、みかん、熊野神宮、高野山、金剛峯寺、あれ、、、意外と出てきました。
それでは始めに和歌山県の概要を見ていきましょう。
概要[編集]
令制国では、紀伊半島の由来ともなった紀伊国の大半に当たる(一部は三重県となっている)。江戸時代は初期には浅野家、のちに御三家の紀州徳川家の領地(紀州藩)であった。附家老として田辺に安藤家、新宮に水野家を置いた。古くから「木の国」と謳われたほど山林が多く(中山間地域の比率が7割超)、紀伊水道や熊野灘を挟んで変化に富んだ海岸線が続く。また、このような深山幽谷の地形から高野山開基による仏教寺院や熊野三山などの神社信仰が発達しており、その一方で中世から近代にかけては紀ノ川沿岸を中心に全国から見ても大規模な都市が形成されていた。
和歌山市を中心とする県北部は阪神工業地帯に属し、沿岸部には製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んであるが、太平洋ベルトから外れた立地条件の悪さや平地が少ないことと自然保護政策の一環で確保できる工業用地の貧弱さ、そしてそれによる機械工業の不振から大阪府や兵庫県の様な過密都市圏の工業と比べると生産量は至って少ない。その他、県全域で果樹栽培を中心とする農業が盛んで、特に県中部でのみかん栽培や御坊市を中心とする花卉栽培、田辺市を中心とする梅などの特産品があり、他に小規模であるものの水産業、林業が盛んで、各地でのブランド育成が進んでいる(詳細は下記経済の項を参照)。近畿地方では唯一、ここ40年間の国勢調査(1970年-2010年)で人口減となっている県であり、他の2府4県がいずれも15%~40%の高い伸びとなっている中で顕著な特徴となっている。和歌山市では大阪圏などへのストロー現象が深刻で人口減少が続いている一方、岩出市、橋本市など諸都市のベッドタウンとして顕著な人口増を続けている都市も見られる。
wikipedia より引用
やはり農業が盛んなようで、特にみかんや梅などの果樹栽培が盛んにおこなわれているようです。一方で重化学工業も県北部で行われているものの、太平洋ベルト地帯から外れているという立地条件や、平地が少ないという土地の制約によって生産量はそれほど多くないようです。
そんな和歌山県ですが近年人口減少が深刻化しています。図1は和歌山県の2005年と2010年の人口を比較しその増減率を市町村別に表したものです。緑が人口が増加した市町村、赤が人口が減少した市町村です。人口が増加したのは岩出市など3市町村だけで、その他の市町村は人口減少が深刻化しています。
図1 2005年と2010年の人口増減分布図 wikipedia より引用
次に和歌山県の近年の人口推移を見てみましょう。
表1 和歌山県の人口推移 wikipediaより引用
和歌山県の人口は多い時で110万人弱でしたが96年から減少傾向にあり、2010年の国勢調査で100万人、2016年現在では96万人まで落ち込みました。
また、県庁所在地の和歌山市でも人口が減少傾向にあり、80年台に40万人いた人口は現在36万人まで減少しました。しかしながら県全体の人口減少のペースに比べると緩やかで、これは他地域からの人口流入が発生しているためと思われます。つまり、和歌山県の中で和歌山市に人口が集中する傾向があるといえるでしょう。(ここを参照→東京一極集中と大阪の経済停滞)
とは言うものの和歌山市は京阪神大都市圏に属しておらず、(参照→都市圏という考え方)大阪までの電車による所要時間は、JRの場合天王寺駅まで特急(有料)で70分、快速(無料)で70分かかります。ちなみに南海電車の場合は難波駅まで60分かかります。いずれにしてもけっこう時間かかりますね。
もちろん通勤することは十分可能ですが、あまり楽な通勤ではなさそうですね。
それではどのようにして和歌山県の人口減少に対応すればよいのでしょうか。残念ながら人口減少は全国的なトレンドであることから、これを食い止めることは難しいでしょう。よって、いかにして人口減少のスピードを抑えるかということが焦点になります。
このためには和歌山市という人口集積地、さらに大阪への通勤圏というポテンシャルを持った街の魅力を高めていくしかないと考えられます。ただし、近隣府県と比べると利便性が劣ることから和歌山市でさえ他地域からの人口流入、工場などの資本流入はあまり望めないと考えられます。そのためいかに地元の県民が近隣府県をはじめとする他地域に流出させないかということが重要となってきます。大規模な工場や宅地の開発ではなく、地元市民、地元自治体による地域活性化策が求められています。
[ad#ads1]