スポンサーリンク

滋賀八日市の旧赤線地帯がまるで異世界!延命新地を散策してみた 

[ad#ads1]

旧赤線に興味がある人ならご存じだろうが、1965年の売春防止法成立以降、日本で売春は禁止されている。もちろん、現在でも××の間や〇〇プランドなどでは、客室内での自由恋愛という建前上、事実上の売春が行われているのですがね・・。

延命新地の場所

まずは延命新地の場所を見ておきましょう。延命新地があるのは近江鉄道(※1)八日市駅から南東にすぐの場所。

ざっくりですが、地図上黄色で囲った場所が延命新地。八日市の商店街本町通りのアーケードのすぐ西側にあたります。

はじめて延命新地という名前を聞いたとき、何とも言えない不思議な名前だと思ったんですが、名前の由来は何なのでしょうか。実は延命山の麓にあるから延命新地という名前が付いたというとっても単純な理由でした。しかしなぜ延命山というのかは、調べてみたものの分かりませんでした。

延命新地の歴史

まずは延命新地の歴史から。1868年、この場所に招福楼がオープンしたのがはじまりで、その後規模は大きくなっていき、1900年には貸座敷は約30軒までになりました。

1958年の売春防止法の成立によって、他の赤線同様に遊郭としての営業は終了しました。その後、飲食店に業態を変えて延命新地は新たな歩みを始めました。

延命新地の代表的な存在として知られる招福楼は現在でも懐石料理屋として営業中。招福楼の本店が八日市に、その他、東京店、軽井沢店、三越伊勢丹新宿店などがあります。

[ad#ads1]

延命新地を歩く

さて、ここからは延命新地の様子を写真に納めたので、見ていきましょう。

招福楼の傍から入っていきます。一見普通の住宅街にも見えますが、ところどころに料理屋さんがあります。

古くからの住宅も残っており、このようないい感じの路地裏も見られました。

レトロチックな道を少し進んでいくと赤ちょうちんが。何かのお店でしょうか。

近寄ってみると居酒屋の提灯であることが確認できました。辺りを見渡してみると、スナックやバーの看板があります。延命新地では1958年の売春防止法以降、他の遊郭同様解体が行われ、その後バーやスナック、クラブなどに業態を変化させてきました。

そうして業者は生き残りを図ったのですが、ここを見る限り絶命してしまった店舗も少なくないようです。

もちろん八日市駅や商店街の近くという立地の良さから、ある程度集客はできたことが予想されますが、 モータリゼーションの進展によって駅前の街が寂れていくと同時に飲食店も衰退していったようです。

戦時中は八日市飛行場に駐在していた飛行第3戦隊が延命新地を訪れ賑わいを見せていたといいます。そのときの妓楼が今でも姿をとどめています。

妓楼と思われる建物もいくつか残っていましたが、全体的に目に付いたのはバーややスナックでした。

たまりBAナイト、都愛、ZUKEZUKE、などの看板が見られました。

しかし、お店は今でも生き残っているのか、それとも絶命してしまっているのか。

こうして営業しているのかしていないのか分からない様子を見ると、まるで千と千尋の神隠しの飲食街に紛れ込んだ気分になりました。

なんですかねこれは、牛豚肉、小売部、ムラセ。なんのこっちゃ分かりませんが、おそらく肉屋さんだったのではないかと思われます。

蔦で覆われた居酒屋もすでに役目を終えた後のようです。まさに消えたともしび……。

下半分が無くなってしまった提灯もあります。焼きそばと書かれていたのでしょうか。

とにもかくにも他の街とは違う何かを感じました。旧赤線地帯という異質な歴史を持つ街なので当たり前のことかも知れません。

「アヤミ」と書かれた看板もひしゃげてしまっています。

そう言えば、かつて訪れた大津の旧赤線地帯、柴屋町遊郭もこんな感じの寂しげな雰囲気が漂っていたような。

こちらの飲食店群は生き残っているようです。駐車スペースもあって車でのアクセスも良いのではないでしょうか。そして、延命新地で残念ながら廃業してしまったお店や妓楼も、取り壊さずに貴重な姿をとどめてもらいたいものです。いつまでも異世界を味わえる新地の延命を希望します。


[ad#ads1]

コメント

タイトルとURLをコピーしました