
交野市の森にかかる吊り橋・星のブランコとは
枚方市駅で京阪交野線に乗り換え、15分程度電車に揺られると、交野線の終点、私市駅に到着します。 私市駅は三角形の屋根が特徴的の...
枚方市駅で京阪交野線に乗り換え、15分程度電車に揺られると、交野線の終点、私市駅に到着します。 私市駅は三角形の屋根が特徴的の...
滋賀県高島市のマキノには、すっかり名物となったメタセコイア並木から程近い場所に百瀬川という天井川があります。 百瀬川の上流は扇状地と呼...
近江富士など、○○富士や小富士山と呼ばれる「郷土富士」は日本にどれだけあるのだろうか?日本にはなんと400もの郷土富士が存在し、そのうち40...
丹波地方西部の山々はけっこうなだらかで、兵庫県丹波市には日本一低い位置にある分水嶺があったりする。 そんななだらかな丹波地方の山々を遠...
2019年11月下旬。天皇皇后両陛下が奈良と京都を訪問されたのは即位の礼と大嘗祭(だいじょうさい)が終わったことを報告するための親謁(しんえつ)の儀に臨まれるためである。そのうちの2日目の午後、両陛下が孝明天皇陵に訪問される際の奉迎に今回参加してきた。九条通りには見物客が多く、1時間ほど前から3列ほどになって両陛下の通過を待ち望んでいた。
山科盆地から東に山を越えると山科盆地がある。洛中と違って山科の街が発展したのは戦後のこと。当時は車が通ることを想定していなかったため、路地や迷路のような道が多く、下町風の街並みが見られる。今回は山科にある3つの商店街を散策した。一つは地下鉄東野駅から少し歩いたところにあるジャンボ一番街である。もう一つは山科団地のすぐそばにある今屋敷21番街。そして最後は山科駅に近い山科京極である。
名古屋市の金山駅から20分ほど歩いたところにあるのが大乗教です。白い宝塔が印象的で、名鉄やJR線の電車内からも見ることができます。大乗教とは、杉山辰子氏によって設立された仏教系の宗教です。ところで聖仏舎利宝塔はインド風の外観をしていますが、これは大乗教の教えにあります。大乗経の教えでは「仏教の原点、すなわちインドからお釈迦様の教えを広めていく必要がある」とされています。インド別院や大白象像があったりと、インドと関係の深い宗教なんです。
京都の奥座敷・大原には即身仏のあるお寺がある。即身仏はミイラ佛とも呼ばれ、お経を唱えながら亡くなり、ミイラ化した仏様のことである。東北や関東甲信越を中心に現存しており、古知谷阿弥陀寺が最南端で最西端である。弾誓上人は9歳に出家した後、全国各地を転々とし、慶長の時代に京都で開山した。その4年後に念仏を唱えながら即身仏となったのである。
JR太秦駅から歩いて15分ほど、広沢池の横に平安郷が存在する。平安郷は岡田茂吉氏が開いた世界救世教いづのめ教団の聖地である。平安時代から変わらぬ風景が見られるということで、そう名付けられた。春の桜シーズンと秋の紅葉シーズンに一般公開が行われている。3万坪という広大な土地では紅葉を鑑賞したり、抹茶を味わったり、ハイキングしたりすることができる。
近江神宮では毎年競技かるたの全国大会が開かれるなど、かるたの聖地として知られています。アニメや映画のちはやふるの舞台となり、聖地巡礼の場所としても有名です。近江神宮のご祭神である天智天皇が詠んだ「秋の田のかりほの庵のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ」が小倉百人一首の巻頭に載っていることから、近江神宮が聖地となりました。