社会目録滋賀里にある大仏様【志賀の大仏】を訪れた 百穴古墳群も 滋賀県大津市の滋賀里には「志賀の大仏」という大仏様がいらっしゃる。というのも昔、この辺は滋賀と京都をつなぐ志賀越道が通っていて、多くの人たちが行きかっていたという。志賀の大仏はこうした数々の旅人を見守ってきたそうだ。また、JR唐崎駅、京阪滋賀里駅を登っていく道中、百穴古墳群(ひゃっけつこふんぐん)という古墳時代後期の古墳も見つけた。2018.03.14社会目録
社会目録阪神淡路大震災から22年 新長田駅周辺を散策した 阪神淡路大震災で被害の大きかった長田区。新長田駅周辺では倒壊や火災によって壊滅的な被害を受けた。現在は再開発事業によってきれいに整備されていて、震災の爪痕は姿を消した。しかし復興のシンボルとして建設された鉄人28号や地下通路の展示はこの地で震災による大きな被害があったことを思い起こさせてくれる。2018.03.06社会目録
社会目録堅田落雁で知られる満月寺・浮御堂を訪れた 中世の頃、水運の拠点とした堅田地区の湖岸沿いには浮御堂があります。浮御堂は満月寺の境内にあるお堂で、その名の通り、琵琶湖に浮かんでいるように見えます。浮御堂の景色は松尾芭蕉をはじめ多くの俳人が愛し、境内には多く句碑が立ち並んでいます。2018.02.25社会目録
社会目録戦後栄えたアパレル産業の集積地~岐阜の繊維問屋街を散歩した~ 岐阜駅近くには戦後栄えた繊維問屋街があります。岐阜ではアパレル王国と呼ばれるほど既製服産業が栄え、東京、大阪と並んで日本三大繊維産地と呼ばれるまでに成長しました。しかし近年、輸入品の増加や大規模小売店の台頭で、衰退傾向にあり、繊維問屋街ではシャッターも目立っていました。2018.01.19社会目録
社会目録これが地方の現実 八日市の商店街を歩いてみた 地方の商店街はシャッター街と呼ばれるように、衰退が危惧されてきました。今回は滋賀県東近江市の八日市の商店街を訪れたのですが、閉店しているところも多く、人通りは全くと言っていいほどありませんでした。近年では大型商業施設を規制する法律が緩和されるなど、商店街にとってはさらに厳しい状況となっていますが、一体商店街の未来はどうなるのでしょうか。2017.11.28社会目録
その他五山の送り火の大文字まで~ハイキングコースを写真で紹介 銀閣寺の横から大文字山に向かって国有林のハイキングコースを歩くこと30分、標高300mの地点に五山の送り火の大の字が灯される火床がある。京都市内を一望できることから、ハイキングコースとして人気。2017.11.12その他社会目録
社会目録国有地売却問題で揺れる森友学園を訪れた 森友学園の国有地売却問題は大きな話題となった。国有地を土地評価額の14%ほどで森友学園に売却したのである。これは産業廃棄物処理の費用を森友学園が負担したためであるが、実際これほどまで撤去費用がかかったのかは不透明である。今回は豊中市の阪急庄内駅から現地に向かった。2017.05.17社会目録
社会目録なぜか神社の中にマンションがある「梨木神社」 京都市上京区にある梨木神社にはなぜかマンションが建設されています。梨木神社は京都御所、京都御苑からほど近い場所にある神社です。マンションの建設計画があがると、テレビなどで報道され、一時期話題となりました。2017.03.04社会目録
社会目録平成の大合併の失敗例 財政難に陥った兵庫県篠山市 平成の大合併 これまで多くの自治体がこの甘い言葉に魅了され、小規模の自治体を中心に合併をが繰り返されてきました。 この平成の大合併の評価はさまざまなものですが、今回紹介する篠山市は失敗例として取り上げられています。N...2017.02.24社会目録