レトロなものを見てきたことについて

レトロなものを見てきたことについて

上新庄にある昭和レトロな稲荷商店街とは?

阪急沿線というと、お洒落、上品、ハイソというイメージがありますが、十三など大阪市内の駅周辺は下町情緒溢れる街並みを見ることができます。 時は2021年の年の瀬、暇をつぶしに今まで訪れたことのない街を訪れてみようと思い、阪急京都線の淡路...
レトロなものを見てきたことについて

比叡平近くにある廃バスを見てきた

いまは使用されなくなった路線バス、廃バスが放置されているという情報を見つけたので、今回訪れることにしました。 京阪バスで比叡平へ JR大津京駅で京阪バスに乗り、山道でバスに揺られること20分。 到着したのは比叡平と...
レトロなものを見てきたことについて

舞鶴の赤レンガ配水池から見る景色が素晴らしかった

舞鶴と言えば、かつて大日本帝国海軍の鎮守府が設置されたことで有名である。 いまでも赤レンガ倉庫をはじめ、海軍関係の施設が数多く残っているが、今回は赤レンガ配水池というものを紹介しようと思う。 東舞鶴駅を下車し、まずは腹ごしらえに...
レトロなものを見てきたことについて

【タイムスリップした感覚になれます】福知山の浮世小路や新町商店街の訪問記

明智光秀が築いた城下町、福知山。戦国時代から続く長い歴史を持つこの街には、レトロで趣深い街並みが残っている。 同じ京都府下の観光都市「京都」のような華やかさはないが、どこか寂しげで奥ゆかしさを感じるのが、私がこの街に対して持っ...
レトロなものを見てきたことについて

築100年以上・水色の駅舎がレトロ感を放つ新八日市駅

滋賀県湖東地方に八日市という街がある。古くから市場町として栄え、かつては大津彦根に次ぐ県下3番目の規模を誇っていたそうだが、JR東海道本線沿いから地理的に外れてしまったせいだろうか、現在は少し存在感に欠けるかも知れない。 しかし、昔の...
タイトルとURLをコピーしました