スポンサーリンク

「鉄道のまち」福知山の歴史を学ぼう!ポッポランド2号館を見学



かつて京阪神と北近畿を結ぶ交通の要衝として栄えた福知山。現在は、大規模な工業団地に支えられ、京阪神から遠く離れていながらも、北近畿の拠点的な都市として存在感を見せています。

とは言え、他の地方都市と同様、車社会によって中心市街地は閑散としています。かつて賑わいを見せた広小路通りも、休日にもかかわらず人通りはほとんどありません。

現在は完全な車社会となっている福知山ですが、かつては鉄道のまちとして栄えた歴史があります。

「鉄道のまち」福知山の歴史

鉄道のまちとして栄えたのには、明治期に開業した大阪と舞鶴を結ぶ阪鶴鉄道の存在がありました。当時舞鶴には鎮守府が置かれていたことから、軍事上、経済上重要な意味を持つ都市であったのです。

明治32年にまずは大阪ー福知山間が、明治37年に福知山ー舞鶴間が開通して、全面開業となりました。京都ー舞鶴間の連結も重要視されたことから、明治43年には京都鉄道の園部ー綾部間が開通しました。

阪鶴線は、大阪ー福知山ー綾部ー舞鶴と綾部を通るルートであったため、京都ー園部ー綾部ー福知山というルートが完成します。

さらに、明治45年には福知山ー城崎温泉が開通し、その後、宮津や天の橋立ともつながるなど、福知山はますます鉄道の結節点として栄えることになります。福知山には機関区と呼ばれる蒸気機関車の車庫もありました。

昭和25(1950)年には全国27カ所にしか設置されなかった鉄道管理局が設置されました。ちなみに鉄道管理局があったのは、関西では福知山、大阪、天王寺の3か所だけです。

鉄道管理局が設置されていたことで、福知山だけでも1千人以上が勤務し、駅周辺は鉄道病院や職員宿舎ができるなど、福知山駅や周辺の街のにぎわい創出に大きく貢献したそうです。

このように、福知山は「鉄道のまち」として発展した経緯があり、街には功績をたたえるように当時の蒸気機関車が飾られています。

福知山鉄道館ポッポランド2号館

福知山の中心市街地、広小路通り沿いには鉄道館があります。

「ふくちやま」と表記された蒸気機関車が堂々たる姿で保存されています。

横から見ると、直径1mくらいの車輪がものすごい迫力です。

階段が取り付けられているということは。運転席、機関室っていうんでしょうか。中に入ることができるようです。

様々なメーターがあり、速度計かと思ったら、数字が小さすぎるし・・調べてみたら、これは圧力計だそうです。

看板にも書かれていましたが、ここはポッポランド2号館だそうで、1号館は新町商店街の中にあるようです。

福知山城近くに新たな鉄道館オープン予定

新町商店街は昔レトロな風情が味わえる商店街で、一度歩いてみると面白いかもしれません。

シャッターが下りています。張り紙を見ると、ポッポランド1号館は、平成30(2018年)3月で老朽化を理由に休館となってしまったそうです。

ポッポランド1号館は休館が長く続き、一時は閉館も危ぶまれましたが、朗報が入ります。福知山ゆかりの元会社役員からポッポランドの新築移転のためにと2億円の寄付があったのです。

これをきっかけに、市は福知山城公園内に新しい鉄道館を建設することを決めました。現在、福知山城下には、2023年夏オープン予定の新しい鉄道館の整備が進められています。

展示コーナーだけでなく、キッズスペース、蒸気機関車に石炭をくべる機関助士の体験コーナーや運転シミュレーターも整備されるそうです。福知山の新たなシンボルとして地元内外から人が訪れることを期待しましょう。

ちなみに、福知山駅前広場には、蒸気機関車が展示されています。これを見ると、「鉄道のまち」として発展してきたことを思い起こさせてくれます。

地元内では車移動が主となっていますが、これからも京阪神と宮津、天橋立、舞鶴、城崎、豊岡などを結ぶ結節点、交通の要衝としての機能は続いていくものと予想されます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました