街歩きや散策の記事萱島駅のホームを貫く楠木を見てきた 大阪府寝屋川市の南部にある京阪本線の萱島駅には、駅のホームを貫くクスノキの巨木があります。 通常、駅のホームを建設したり改修する際、大きな木があれば伐採されてしまいます。しかし、ここ萱島駅では、駅のプラットフォームと屋根をクス...2021.10.27街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事マキノの天井川・百瀬川と百瀬川隧道 滋賀県高島市のマキノには、すっかり名物となったメタセコイア並木から程近い場所に百瀬川という天井川があります。 百瀬川の上流は扇状地と呼ばれる形をしており、上流の谷から運ばれて来る土砂が堆積して、やがて川底が周辺の平地よりも高くなりまし...2021.10.17街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事納豆づくりに挑戦 スーパーに行くとズラリと並んでいる納豆パックを見かけます。ひきわり納豆、しそ海苔納豆、黒豆納豆など、いろいろな種類があるのですが、どれも大豆を発酵させたものです。 そこで今回、大豆を発酵させて納豆を自作できないものかとネットで調べてみ...2021.09.19街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事比叡平近くにある廃バスを見てきた いまは使用されなくなった路線バス、廃バスが放置されているという情報を見つけたので、今回訪れることにしました。 京阪バスで比叡平へ JR大津京駅で京阪バスに乗り、山道でバスに揺られること20分。 到着したのは比叡平と...2021.05.11街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事余呉湖にまつわる羽衣伝説・湖畔にある天女像との関係は? 琵琶湖の最北端にある余呉には、羽衣伝説がいくつかあります。 〇七夕伝説・雑話集から 昔、近江国余呉の湖に、織女が降りて水浴びをしていると、土地の男が通りかかり、脱いであった天の衣を隠してしまった。 織女は天に帰れず、やがて男の妻...2021.03.01街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事国生み神話の「オノゴロ島」伝説の地・淡路島にある絵島とは 日本神話では、太古、イザナギとイザナミの二神が国産みを行い、そのとき最初に生まれた島のことは「オノゴロ島」と呼ばれます。 そんなオノゴロ島伝承の地は、全国に10か所ほど存在するのですが、何故かオノゴロ島伝承の地は淡路島周辺に多くありま...2021.02.27街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事明石と淡路島を結ぶ高速船【淡路ジェノバライン】に乗ってみた 現在、本州と淡路島を結ぶ旅客船は淡路ジェノバラインのみとなっている。 かつては通称たこフェリー(明石淡路フェリー)が運行されていたが、原油価格高騰や明石海峡大橋を含む神戸淡路鳴門自動車道のETC割引により、2010年に廃止された。 ...2021.01.24街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事【磐座信仰】岩屋神社・奥之院にある陰陽の巨岩 今回は京都市山科区にある岩屋神社の奥の院という場所を紹介する。 奥の院には陰陽という2つの巨岩が存在し、古神道における磐座(岩に対する自然崇拝)を見ることができる。 磐座とは 磐座とは日本古代からある自然崇拝の一つで、岩は...2020.12.20街歩きや散策の記事
街歩きや散策の記事舞鶴の赤レンガ配水池から見る景色が素晴らしかった 舞鶴と言えば、かつて大日本帝国海軍の鎮守府が設置されたことで有名である。 いまでも赤レンガ倉庫をはじめ、海軍関係の施設が数多く残っているが、今回は赤レンガ配水池というものを紹介しようと思う。 東舞鶴駅を下車し、まずは腹ごしらえに...2020.12.17街歩きや散策の記事
神話とか不思議なこと京都版お遍路さん|御室八十八か所霊場に行ってみた 四国八十八か所霊場を巡るお遍路さんはあまりにも有名だが、京都にも八十八か所霊場を巡るお遍路さんがあるという話を聞き、今回訪れてみた。 一日お遍路ができる 京都版お遍路さんがあるのは、仁和寺の裏手にある成就山。全部で約3㎞にわたる...2020.12.17神話とか不思議なこと