スポンサーリンク

かつての名古屋の奥座敷 廃墟と化した千歳樓



かつて春の桜や秋の紅葉を見られる場所として、多くの観光客を惹きつけた千歳楼。戦前より名古屋の奥座敷として栄えていました。陶芸家、文人、実業家、高僧などが訪れ、日々の疲れを癒していたといいます。最盛期の1994年には年商10億円を突破したこともあったのだとか。年商10億円。いや、すごい数字です。

しかし、最盛期を過ぎると売り上げは落ちていき、千歳楼付近にあった旅館も廃業が相次いでいったそうで、1990年代前半に8件あった千歳楼周辺の旅館は1999年には千歳楼を含む2件にまで激減してしまいました。大都市名古屋方面からの人の流れが飛騨方面や信州方面に向いていったのが衰退の原因と言われています。

定光寺付近の人気低下とともに、経営努力むなしく千歳楼も2003年には約6億円の負債を抱えて倒産してしまいました。

まずは今回訪れる千歳楼のある場所を確認しておきましょう。

千歳楼があるのは愛知県北部の春日井市。最寄りの駅はJR中央西線・定光寺駅です。廃墟横を流れる庄内川を挟んで千歳楼側が春日井市、反対側定光寺のある側が瀬戸市です。

川沿いを通る道路が名古屋多治見線。岐阜県多治見市と愛知県瀬戸市の県境をまたぎます。とりあえず、千歳楼がある川の反対側に向かっていくことにしました。途中、廃屋風の建物を発見。焦げ茶色が特徴の建物内には入れないようになっています。

車に気を付けながら岐阜方面に数分歩いていくと、庄内川にかかる橋を発見。ここから反対側へ渡ることができました。車の通行に注意をはらいながら、千歳楼がある方向へ歩いていきます。

橋の上から見る千歳楼。こうやって眺めていると、学校の校舎にも見えてきます。そして川沿いの斜面に引っ付くように建っているのが印象的です。

昔は電灯があったのでしょうが、いまは灯りの部分が取れてしまっています。向こう側には先ほど見た茶色い廃屋の建物を見ることができます。

千歳楼の廃墟の最上階には定光寺と書かれた看板があります。庄内川沿いの渓谷は定光寺を観光資源として集客を図っていたことが分かります。

そして千歳楼の横には廃屋なのか廃旅館なのか分かりませんが、押しつぶされた建物が気になります。

次に橋の右側、庄内川上流側を見ると、こちらも旅館風の建物があります。川にせり出す形となっていて、窓ガラスの面積がとにかく広いのが特徴です。

橋を渡ると春日井市に入ります。春日井市東部の観光案内の看板が掲げられていました。

さて、先ほどは川側から千歳楼を見ましたが、今度は反対側から廃墟を観察することにします。道を歩いていて、まず気付いたのは千歳楼の敷地内に車が駐車していることです。正確なことは分かりませんが、地元の方が駐車場として利用しているのかも知れません。

近づくと、非常階段なのか従業員用の階段なのか分かりませんが、階段の手すり部分、それに扉がひどくさび付いています。長年、雨にさらされ続けたのが分かります。

千歳楼は現在、中に入ることはできなくなっています。防犯カメラの貼り紙もしてあり、厳重に警戒されています。有名な廃墟そして心霊スポットであるため、これまで多くの人がここを訪れたのでしょう。

少し先に進んだところで次に見つけたのは千歳楼と書かれた看板です。字体が何とも言えない味を醸し出していますね。

再び建物を見ると、屋根は苔むし、窓は開けっぱなし。いかにも廃墟といった感じの外観です。右下をよく見ると、しっかりと監視カメラが設置されています。おそらく作動中ということで、こうして撮影している姿も誰かに見られていたのかも知れません。

防犯カメラの下にはスプレーの落書きがされていました。あそこならカメラの死角になるため、狙われたのかも知れません。

こちらにはたばこのポイ捨ての注意、そして器物損壊や不法侵入に対する警告の貼り紙がされています。犯罪行為は絶対ダメ。廃墟鑑賞は外から。

全長100mほどある長い旅館の廃墟を端っこまで観察していきます。この辺は鉄板が設置されていて、絶対に侵入できないようになっています。

建物から道を挟んで反対側には再び千歳楼という看板を確認することができます。岩と汚れた看板とのマッチが良さげです。

この辺で廃墟観察を終えて、定光寺駅へ向かうことにしました。

こけしのようなものが飾られています。

定光寺駅は崖の上につながる階段を上っていった場所にあります。かつてはここの駅も賑わっていたことでしょう。

現在は通学通勤客が利用するのみで、1日の平均乗車人数は150人程度と静かな駅となっています。

名古屋方面の駅ホームからは川沿いの建物群、そして千歳楼を見ることができます。さて、この辺で次の場所へ向かうわけですが、最後に千歳楼が廃墟となってからの経過を振り返っておきます。

千歳楼が廃墟になったのは2003年10月のことでした。その後、愛知万博が開かれた2006年ごろから荒廃が進んだと言います。2008年には不審火が相次いで発生し、大広間、風呂、事務所が焼ける事態となりました。だからたばこのポイ捨ての貼り紙がしてあったというわけです。

こうした事件や荒廃が進んだことで、やがて心霊スポットとして知られるようになりした。千歳楼には多数の人が訪れるようになり、不法侵入が何度も繰り返されます。いまでも毎年のように不法侵入が繰り返され、年に数回、地元住民から通報が入ると言います。

さて、ここが心霊スポットとなったのは、ほかの廃墟と同様、荒廃が進んでいかにも「それらしい」姿に変貌したからと考えられます。

しかしここが他の廃墟と違うのは、2012年に肝試しで訪れた人によって千歳楼一階で白骨死体が発見されたことです。このことと心霊とを結びつけてよいのか、私には分かりませんが、気になる出来事ではあります。



コメント

タイトルとURLをコピーしました